シチズンが誇る光発電エコ・ドライブ
良質なヴィンテージウォッチが残るシチズンは、ある時期からクォーツウォッチ、そして、電波時計など最新テクノロジー搭載の時計に特化していた。もちろん、機械式時計の技術は持っていたのだが、あえてそうしていた。
なかでもとくに力を入れていたのが、光発電エコ・ドライブである。その名の通り、太陽光や室内のわずかな光を電気に換えて時計を動かし続けるというエコなモデルである。構造的には、文字盤の下にソーラーセルが置かれており、そこに光を届けるため、文字盤は光を透過させる素材にする必要がある。その際に、白蝶貝や和紙など例外はあるが、ほぼポリカーボネートを使用していた。今年からその文字盤の素材を再生ポリカーボネート(100%リサイクル材を使用)に順次切り替えていくというのだ。
このエコ・ドライブは企業理念である「市民に愛され、市民に貢献する」を体現するコア・テクノロジー。1970年代初頭、シチズンは最新鋭で無公害なクリーンエネルギー『太陽光』に着目し、「定期的な電池交換が不要で環境に優しい時計を世に送り出したい」という想いで光発電技術に着手し、76年には世界初のアナログ式光発電時計として発売したという歴史がある。
以来、光発電時計のパイオニアとして、わずかな光を電気に換えて駆動する「エコ・ドライブ」時計を進化させ、多くの人が愛用するに至っている。新しいものでは、1度のフル充電で365日動き続けるムーブメントも存在するのである。現在ではシチズンブランドの腕時計のうち、7割以上がエコ・ドライブを搭載しているという。
さらなるサステナブル素材の活用
そんなシチズンは、持続可能な社会の実現に向けて、サステナブル素材の採用をさらに拡大している。これまでも廃棄予定のパイナップルの葉やリンゴの皮などを使用した植物由来の合成皮革ストラップを採用していたのだが、さらに国内時計メーカーとして初めて「レザーワーキンググループ(LWG)」に加盟し、レザーストラップの多くを、LWG認証を得ているタンナー(製革業者)から仕入れたものにしている。
今回の再生ポリカーボネートへの変更もその一環で、2020年から開発をはじめている。100%リサイクル材だが、文字盤は時計の顔。必要とされる耐久性や光透過率、外観の美しさなどで、従来品と変わらないクオリティを追求しているのだ。
以前から一部新製品の文字盤へ100%リサイクル材採用が開始されていたが、近年の脱炭素への意識の高まりを受け、エコ・ドライブ搭載の製品においては、再生ポリカーボネート仕様に切り替えることとなった。
これによって、約90%のCO2排出量削減を実現できるという。今後、25年度までに国内・海外で発売されるエコ・ドライブを搭載した新製品のうち50%のモデルの文字盤に再生ポリカーボネートを採用、27年度には80%の採用を目指すとのことだ。